東洋医学の世界 鍼灸を身近に~西荻窪から発信~

みなさ~ん(*’▽’)今日は、東洋医学を少し離れます!

なぜかと申しますと、来院される方の朝食についてお聞きすればするほど、栄養不足の状態にあります。どんなに鍼灸で施術をしても、食事が摂れていなと改善する幅が小さくなります。毎日の食事でそのお身体ができています。食事で体調やメンタルさえも変わります。もう一度、見直してみる機会ができたらと思いお伝えします。

「健康や元気でいるためにどんなことが大切だと思いますか?」と質問させていただくと、多くの方が、「食事や運動ですか!?」とお返事が返ってきます。食事は1日3回食べている方が大半でした。しかし、食事バランス(特に朝食)の改善が必要な方がほとんどです。

朝食の役割は、脳や体を目覚めさせ、仕事や勉強の集中力を高め、体調や生活リズムを整えます。食事をすると、腸の蠕動運動がおこり排便リズムができます。また、食事により体温を上昇させ、酵素や免疫の働きを活発にします。そのことが、エネルギー代謝の活発化につながります。つまり、朝食を抜くとエネルギー代謝が減り、食べないのに太りやすくなります。また、必要なエネルギーが不足しているので疲れやすくなります。

食事はバランスが大切であることは、ほとんどの方が理解されていますが、多忙な毎日で朝食に時間をさけない方も少なくないと思います。手間をかけずにバランスを整える食べ方を次回ご紹介します。

しっかり朝食を食べて、鍼灸の効果と合わせて、健康を手に入れましょう!!