東洋医学の世界
本日は、五行学説についてお伝えします。自然界や人間のさまざまな物質や現象を、木・火・土・金・水の5つに分類します。東洋医学では、人間の臓腑も五行に分類し、その特徴を踏まえ治療します。木は草木が日に向かって伸びる様子、火は炎が上に向かって燃える様子、土は土が農作物を育てる様子、金は金属が加工されて形を変える様子、水は高いところから低いところに水が流れる様子を表し、これらが相互に助けあったり、制約しあったりしながらバランスをとっています。バランスが整う状態が健康です。鍼灸では、このバランスを調整しながら健康へと導きます。
各五行に相応する臓は以下の通りです。
木→肝、火→心、土→脾、金→肺、水→腎
次回は木→肝→春、養生についてもお伝えします。