東洋医学の世界
地域医療に鍼灸を~西荻窪から発信~
東洋医学では、春は「肝」の季節です。こう言われてもピンとこない方がほとんどだと思いますが、春は肝のはたらきが失調しやすいため、その働きに関係する症状が出やすい時期です。
東洋医学には五行学説という考え方があります。世界の構成要素が(木、火、土、金、水)5種類であるとう考えに基づいています。あらゆるものを5つに分類して医学や事象をみていきます。では、今回は季節に合わせて「木・春・肝」について見ていきます。
木に属するものー春ー風ー肝ー胆ー爪ー目ー涙ー酸ー筋ー怒ー韮ー鶏ー麦・・・・・。
【肝のはたらき】
全身の気の動きを調整します。
血や水も全身に動かします。
胃腸のはたらきの補助を行います。
月経の調節を行います。
血流量を調整します。
【肝のはたらきが失調すると】
目の充血やかすみ、頭痛、イライラ、めまい、不眠症、気鬱、血圧上昇、筋こむら返り、爪の変形、月経異常、
酸味を強く感じやすくなります。これらの症状が出たら春の養生を試してみてください。
【春の養生法】
適度な運動をして(有酸素運動)、ストレスを溜めないようにします。
酸味がある果物や酢の物、春が旬の野菜は肝の働きを調節してくれる作用があります。
鍼灸施術でを受けて体調の改善を図ります。
【肝の不調に効く漢方薬】
抑肝散(よくかんさん)」は肝のむしを抑えるという意味で肝の失調に使われることがあります。