2025年3月9日 / 最終更新日時 : 2025年3月9日 user ブログ 三寒四温と自律神経 3月に入って雪が降るほど寒い日が数日ありました。寒い日ばかりも続かず、春の陽気も見られ気温差が激しいです。このことで自律神経が乱れ、肩こり、腰痛、足の冷え、やる気がでない、疲れやすい、食欲がでないなど、あらゆる不調を来た […]
2025年2月21日 / 最終更新日時 : 2025年2月21日 user ブログ 冬の食養生 寒い日が続いています。冬は、血流が悪くなりやすいため、不調を感じることが多いでしょう。この季節は、腎の働きを補う事が大切です。腎は原気(元気)を生みだす、生命の根源です。この時期の養生は春の体調も左右します。しっかり養生 […]
2025年2月16日 / 最終更新日時 : 2025年2月16日 user ブログ 暖房や花粉によるお肌の乾燥 立春とともに、花粉が飛びはじめ、お肌のトラブルがみられる頃です。暖房や晴れの日が続き、お肌の乾燥やしわが気になりませんか?そんな方には、美容鍼をお勧めします!施術の翌日には、ハリのあるお肌を実感できます!美容鍼を継続され […]
2024年12月15日 / 最終更新日時 : 2024年12月15日 user ブログ 冬ばて 冬バテとは、冬におこる心身の不調で、肩こり、頭痛、気分の落ち込み、疲れが抜けないといった症状がおこります。 原因は、室内、屋外の寒暖差で自律神経が乱れることでおこります。他にも、日照時間が減りメンタルの安定に必要なセロト […]
2024年11月7日 / 最終更新日時 : 2024年11月7日 user ブログ 秋の体調管理と東洋医学 秋の季節の特徴は乾燥です。皮膚の乾燥だけに留まらず、鼻・のどの乾燥から、呼吸器感染症に罹りやすくなります。東洋医学でも、秋は補肺潤燥と言って肺の潤いを保って過ごす事を養生としています!まずは、食養生はいかがですか? 白い […]
2024年10月15日 / 最終更新日時 : 2024年10月15日 user ブログ 更年期症状の改善 ほてり、のぼせ、頭痛、ホットフラッシュ、イライラ、抑うつ、便秘、肌のカサつき、疲労しやすいなど症状が様々です。その症状で、生活の質が低下していませんか? 鍼灸は、その症状を同時に施術することが可能です。婦人科でのホルモン […]
2024年10月13日 / 最終更新日時 : 2024年10月13日 user ブログ 寒暖差からくる不調 暑い夏が終わりましたが、10℃以上もの寒暖差があり、体調コントロールが難しい日々が続いています。ぐっすり眠れない、疲れがとれない、胃腸の調子が悪い、咳が続く、やる気が出ない。など、これらは、自律神経が乱れている症状です。 […]
2024年10月5日 / 最終更新日時 : 2024年10月5日 user ブログ 秋の体調不良 暑さ残る秋に入りました。気温差や秋な花粉、台風からの低気圧と体調不良の原因が重なる頃になりました。頭痛や長引く咳、冷房からの冷えなど、自律神経が乱れなかなか症状が治まらないなんて事はありませか?自律神経が乱れたままの生活 […]
2024年9月6日 / 最終更新日時 : 2024年9月6日 user ブログ 暑さ疲れと自律神経の乱れ 残暑が厳しい日が続いています。冷房の中で過ごす事が多く、通勤や外出では、気温、湿度ともに高い中移動され、お身体が疲れやすい状態になっていることでしょう。温度差や発汗の増加、冷房による冷え、冷たい飲食で内臓が冷えて自律神経 […]
2024年8月5日 / 最終更新日時 : 2024年8月5日 user ブログ 暑さ疲れ この時期は、大暑と呼ばれ暑さが最も厳しい頃です。暑さのため、たくさんの汗をかき、心身とが疲労します。また、食欲が落ち、冷たい物の飲食につながります。その結果、胃腸が冷えて栄養の吸収がうまく行かず、だるさ、疲れ、睡眠の質に […]